株式会社ハコスコは、手軽にVRを体験できる、スマホを使ったVRサービスの提供と機材の販売を行っている会社です。今回は、360°動画を撮影することができるカメラ、「Insta360 Pro、Insta360 Pro2」の体験説明会に参加してきました!

ハコスコは前記したように、VRサービスの提供をメインとした会社です。またVRコンテンツを作成するための機材も取り扱っています。
「もっと手軽に、いつでもどこでも、みんなにVR体験をしてもらいたい」という代表取締役の藤井直敬さんの思いから、2014年に創立されました。
高価格なことが原因となり普及が難航していた従来のVR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を、ダンボールにレンズを付け、スマートフォンを使用するだけの手軽なVRメガネを開発し、普及に大きな影響を与えました。

今回は、体験説明会に参加してきて特に印象的だった内容をご紹介します。
- Insta360 ProとInsta360 Pro2は何が違う?
- 音はどのくらい録音できる?
- 360°カメラの撮影をした時、三脚って何を使ったらいいの?
- カメラが熱くなったりしない?
- 写真は撮影できるけれど、動画が撮影できないときは?
Insta360 ProとInsta360 Pro2は何が違う?
一つ目の違いは、スタビライザー(手ブレを取り除く機能)の精度です。Insta360 Proは横の動きには対応していますが、前後の揺れにはあまり対応していません。そのため、手で持っての撮影や、乗り物の上からの撮影をしようと考える場合は、Insta360 Pro2がオススメです。
またInsta360 Pro2は高ビットレート撮影が可能になりました。そのため、撮影した映像を拡大して使用することも可能になります。
さらにInsta360 Pro2はよりダイナミックレンジが広くなったことで、映像の幅も広がりました。
この3点が大きな違いと言ってもいいでしょう。
音はどのくらい録音できる?
カメラ本体にマイクが内臓されているため、ある程度の音であれば録音は可能です(環境音など)。ただし、音楽を録音したりする場合には別途別のマイクを使用することをオススメします。
また、カメラが熱くならないようにファンが回っているため、ファンのゴーッという音が必然的に一緒に入ってしまいます。1分ほどの動画撮影時間であれば、カメラの設定で撮影中だけファンを切ることができますが、長時間の撮影は不可能になります。
よりクオリティの高い音の録音を求める場合には、別の機械を使用すると良いでしょう。
360°カメラの撮影をした時、三脚って何を使ったらいいの?
簡単に言うと、どの三脚であっても撮影が可能です。これはInsta360 Proのアプリを使うことである程度の三脚の足は編集で消してしまうことが可能だからです。
ただし、より良いものを求める場合には、三脚の足があまり広範囲にひろがらないものが好ましいでしょう。また、三脚の足が広がる地点と、カメラ本体までの距離が離れているものを推奨します。

カメラが熱くなったりしない?
現在のものであれば、ファンが内蔵されているので熱によって落ちてしまうことはとても少なくなりました。ただ前にも述べたようにファンを止めて撮影を行う場合は熱を逃がすことができないので、長時間の撮影はできません。
ハコスコが開発していた初期のものはGo Proを6台使用して6つの動画データを合わせて360°映像を作るものでした。

ですがInsta360 Pro2は熱に強く設計されているので、炎天下での撮影でない限り、熱に対しての心配はないでしょう。
写真は撮影できるけれど、動画が撮影できないときは?
やっと、Insta360 Proを購入しこれから撮影をしていこう!というところで多くの人がつまずくのは、メモリカード問題です。360°の写真を撮影するのであれば、どのメモリカードでもあまり使用できないことはありません。
しかし、ここで問題が起きるのは、動画撮影をしようとする際です…!
ハコスコさんでは、Insta360 Proとの相関性をテストしてくださっており、「V30以上、128G以上」のメモリカードであれば、正常に作動することが確認されています。しかし、他のメーカーのものであったり、スペックが足りなかったりする場合には、動画撮影ができないことがあります。これからメモリーカードを購入しようと考えている方は「Sandisk SDカード(V30以上)」の購入をオススメします!
今回は以上になります。Insta360 Proに興味を持ったら是非ハコスコのウェブサイト、また体験会に参加してみてください。とても分かりやすく、360°カメラを初めて触る人、どんなものなのか一から説明して欲しい方など、初心者にも優しく教えてもらえます。実際今回私も参加してみて、私以外は全員大人の方でしたが、みんなInsta360 Proは初めて見るという方で、同じレベルから講義を受けられました。
また、個人の講座ではなく少人数で行われる講座なので、他の人がどのように360°カメラを使用しようとしているのかなど自分の以外の考えを聞くことができるので、使用方法の学習の他にも、他の人の意見を聞けるとてもいい機会になることは間違いありません。
Insta360 Pro、Insta360 Pro2に興味が少しでも沸いた人がいましたら、是非ハコスコの体験会に参加してみてください。また、他にも上級者用の撮影や編集講座もありますので、もっと高度な使い方を学びたい!という方はそちらの講座への参加もオススメします。(川又 楓)
コメントを残す