今回はあの音楽ストリーミングサービスで有名なSpotifyさんと、今後の音楽サービス業界について議論しました!

ご存知の方も多いと思いますが、まずはSpotifyさんのご紹介!
Spotifyとは、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービス。2018年現在、1億7000万人以上のユーザーを抱えており、音楽配信サービスとしては世界最大手である。
ウィキペディア
現在流行りの音楽ストリーミングサービスを提供しているSpotify。無料ユーザーでも、ある程度の制限はあるものの、提供されている曲を時間無制限に聴くことができます。さらに、曲数も5000曲以上用意されており、他のストリーミングサービスと比較してもかなりの種類の音楽を聴くことができます!

そんなSpotifyさんと今回、青学生の現在の音楽事情(どのような音楽を聞いているか、また、どのようなサービスを使っているかなど)について意見をかわしたり、Spotifyさんが行なっている具体的な活動などについて詳しく教えていただきました!
Spotifyのマーケティングについて
前半では、Spotifyさんの行なっている活動についてのお話しを伺いました。そこで、気になった活動などを少し紹介します!
Spotify Early Noise

Spotifyさんが行なっている取り組みとして非常に興味深いイベントがこの『Spotify Early Noise Night』。こちらはSpotifyが推している、現在伸びてきている旬の新進アーティストさんたちがライブを行うイベント。これから、音楽業界で活躍が期待されるアーティストさんたちの曲を生で聴くことができる音楽業界を盛り上げるイベントになります。まだ、世に知られていない自分のお気に入りのアーティストを発掘できる、新しい音楽イベント活動です!
Office Visit
続いての活動としてご紹介するのが『オフィスビジット』と呼ばれるものです。

こちらの活動は、実際にSpotifyのストリーミングサービス上に自らの音楽を配信するアーティストさんたちが、実際にSpotifyのオフィスに訪問するような活動です。アーティストさんたちと直接コミュニケーションする機会を設けることで、相互に信頼を確立し、新たな施策のアイデアなどを交換するそうです。共に音楽業界を盛り上げていこうという取り組みに関心しました!
現在の学生の音楽との関わり
後半では、青学生の現在の音楽事情について意見をかわしました!

ディスカッションの中では、VRラボの青学生が普段聞いているアーティストやジャンルなど、また、どのような時に音楽を聴くか、実際にどのようなサービスで音楽を聴いているかなど、現役の大学生の音楽事情についてディスカションしました!
普段周りの学生がどのような音楽との関わりをしているのか、あまり意見交換をする機会がなかったので今回のディスカッションを通して新しい発見がたくさんありました。

VRと音楽業界との今後の関わりについて
最後は、音楽業界とVR、ARについて今後の関わりについてVRラボ生が具体的な思案をプレゼンしました!スマートフォーンとARを使用した新しいコンサート体験型イベント、VRを使用した今までにない音楽聴講サービスなど、たくさんの提案をさせていただきました!VRラボ学生がどのように音楽とVR、ARを融合させることができるかどうかについて議論しました!
まとめ
今回は音楽ストリーミングサービスを行なっているSpotifyさんと音楽ビジネスにおけるVR、ARの可能性についてディスカッションしました!現在の若者の音楽事情から、VRを用いた音楽イベント、PV作成など色々な観点から双方を融合することができそうで、今後の動向に期待です!!
Spotify Japan Twitterアカウント:@SpotifyJP
Spotify Japan Instagramアカウント:@spotifyjp
(担当:池原大樹)
コメントを残す